
キッチンがスッキリしたら、
気分が上がるよね~!!
新居のキッチン収納は
自分好みに作っちゃお!
こんにちは、おーちゃんです^^
今回は『自在棚を活用してキッチン家電を収納すること』について語ります!
皆さん、キッチン家電をどこに収納していますか??
私は今賃貸に住んでいて、電子レンジ、炊飯器、ケトルなどは食器棚に置いています。
でも、見た目がスッキリしないので、マイホームではキッチン家電の収納場所を設けました!
色々考えると、やっぱり『自在棚』の使い勝手が最高です!!(使ったこと無いけど断言する!)
- キッチン家電の収納に悩んでいるあなた!
- スッキリしたキッチンに憧れるあなた!
- 自在棚の活用方法を知りたいあなた!
おーちゃんの一条工務店チャンネル
キッチン家電はどこに収納する!?


一条工務店でお家を建てる方で、
キッチン家電を収納するために採用する
2大オプションと言えば・・・

- 家電収納カップボード
- 自在棚
ですよねっ!
棚柱&棚受けセットと、棚板を
必要枚数指定することが出来る可動棚
のことですよ~!

我が家は、
自在棚
を採用したよ!
自在棚を採用する理由

- 棚板の高さを自由に決めれて、
家電の配置を好きに決めれる!
- 家電収納カップボードより
安い!!
こんな理由で決めたよ♪

逆に、
隠せる収納で魅力的な
家電収納カップボードを
採用しなかった理由は、

- 価格が高額(約23.6万円)
- 扉の開け閉めが
面倒くさくなりそう
(ごめんなさい、超めんどくさがりです)
- 引き出しタイプのゴミ箱
の出し入れが面倒くさい
(あぁ~ごめんなさい、超・・・ry)
の3点です!
採用する自在棚のサイズと価格


AS1530(幅1マス×奥行450)
棚板5枚
棚柱と棚受けセット:7,800円
棚板:3,100円×5枚=15,500円
計:23,300円

家電収納カップボードの
1/10の価格!!!
Good Price!!!
※価格は2020年6月現在。
自在棚の棚板の高さとコンセント


可動穴の間隔が分からないから
あくまで推定の高さだけど、
大体こんな感じ~♪

電子レンジ、オーブン、ケトルを
使うから、それぞれ置く予定の
高さに合わせてコンセントを設置。
自在棚の配置


キッチンの間取りはこんな感じ!
冷蔵庫と電子レンジの近さを重視して、
壁を挟んで冷蔵庫の奥に配置!
収納するものと配置


家電は下から3段目に①電子レンジ、
4段目に②オーブントースターとケトル、
5段目にホットプレートを置く予定!
炊飯器はカップボードかな~
(着手承諾したら完成形を載せます)

Instagramで仲良しのえりちゃん( @eri_home )から聞いた情報で、炊飯器を収納するのに便利なスライド可動棚をオプションで付けることも可能らしい!
気になる方は設計士さんにご相談を♪
家電の商品紹介


自在棚に収納する予定の
キッチン家電をご紹介!
新しく買う家電の色はホワイトで統一☆
電子レンジ:シャープ RE-SS10-XW

サイズ:幅490×奥行445×高さ370㎜
重量:約17㎏
特徴:加熱水蒸気式のオーブンレンジ
オーブントースター:BALMUDA The Toaster

サイズ:幅357×奥行321×高さ209㎜
重量:約4.3㎏
特徴:スチーム式オーブントースター
ケトル:アイリスオーヤマ デザインケトル

サイズ:幅215×奥行136×高さ200㎜
重量:約0.8㎏
特徴:シンプルなステンレスデザインのケトル
ホットプレート:BRUNO ホットプレート グランデサイズ

サイズ:幅480×奥行280×高さ155㎜
重量:約3.2㎏
特徴:大きいサイズで見た目も可愛いホットプレート
家電の設置条件

取扱説明書に記載されていた、
家電設置場所の条件をご紹介!
安全に設置するために、
取説はちゃんと読まなきゃね!
電子レンジ:シャープ RE-SS10-XW

オーブントースター:BALMUDA The Toaster

家電以外のものの配置

ゴミ箱:KEYUCA arrots

サイズ:幅220×奥行410×高さ500㎜(フタ開口時高さ600㎜)
容量:27L
特徴:フタ開口時も省スペース、ペダル式のゴミ箱
ニトリ Nインボックス/ソフトNインボックス クォーター

●ニトリ Nインボックス クォーター
サイズ:幅192×奥行264×高さ120㎜
重量:230g

●ニトリ ソフトNインボックス クォーター
サイズ:幅191×奥行265×高さ11.7㎜
重量:280g
Nインボックスも、ソフトNインボックスもシンプルデザインで使いやすそうです♪
奥行45㎝の自在棚に対して、この二つの収納ケースは奥行約26㎝と浅め。
奥のスペースが勿体ない気もしますが、使いやすさを重視奥して行き浅めのものを選びました!
使用頻度の少ないもの
カセットコンロやガス缶、BBQで使う網やトングは上の方に収納します。
家電収納自在棚で工夫したこと

- 家電の配置に合わせてコンセント位置を決めた
- ゴミ箱の下は床暖房を抜くため、その部分に床下点検口を配置した
- 今使っているキッチン家電の位置を測定し、新居での配置をイメージした
- 収納する家電、ゴミ箱、収納グッズの商品を明確にした
家電収納自在棚でスッキリ収納を

自在棚は、
棚板の数や棚の高さが自由に決められるけど
逆に言えば、
全部自分で決めなきゃいけない!

でもでも、頑張って考えた分、
納得のいく収納場所になれば
サイッコウじゃない??
はいっ!
って感じです!
自分の好みの収納タイプを選んで、後悔のないキッチン収納を目指したいですね(*^^*)
長くなっちゃったけど、家電収納自在棚まとめでした!
次回の投稿もお楽しみに~♪
インスタもしてます!
ブログにない内容の記事も投稿していますので、良かったらのぞいて見てみてくださいね♪
フォローしてもらえると嬉しいですっ\(^o^)/

YouTube始めましたっ!
良かったらコチラも覗いてみてくださいね(*^^*)
チャンネル登録よろしくお願いしますっ!

楽天ROOMもしてます♪
生活雑貨や子どもグッズ、食品など色々載せてます!

ブログを読んでくださってありがとうございます!
良かったよポチッ!ってしてもらえると跳んで喜びます( ;∀;)♡
▼ ▼ ▼ ▼


コメント